| |||
現場の現況や見えなくなる部分をどのように施工しているのか。 あるいは このようにしているんですよと言うような、文章や写真を載せながら 皆さんと質の良い家づくりをして行きたいと思います。 さらには、日進月歩の世の中の建築部門に関して学んだ事を、少しでも皆さんに知って頂くように、このブログを活用させて頂きたいと思います。 |
3月11日の大地震
突然襲う大地震 誰でも想像を絶する恐怖に震撼させられることと思います。当社の近辺では家屋の倒壊は無かったみたいですが、瓦屋根の棟部分の崩れがところどころで発生しました。当社のお得意様の家でも瓦屋根の棟部分の被害が有り、修理を頼まれて昨日から応急処置をおこなっております。外見ではまったく被害が見当たらない家も多く、修理に際して原因などを調査しています。瓦屋根の棟部分は、現在の建築では南蛮漆喰などで強固に固定していますが、数十年前の建築では葺土で熨斗瓦を乗せてあるだけの工法がほとんどで、横揺れには弱い構造です。壊れた家と壊れない家の違いは分りませんが、今回の地震の被害を見極めて今後の仕事の参考にしたいと考えております。
一日も早く復旧に努めさせて頂きます。
今年の吉方位の西北にお水取りに行ってきました
毎年数回訪れる心がワクワクする時。 今年の祐気とり(お水取り)は家から西北の八白方位に位置する新潟県上越市五智にある【養爺清水】の湧水を取ってきました。私の家から養爺清水までの直線距離が188.6キロメートルなので祐気取りの効果のある距離が50キロメートル以上だから十分な効果が期待されると確信しています。朝の2時45分頃家を出発。関越道川越ICから藤岡JCTを経て上信越道を走り早朝の高速道路を目的達成の強い信念でハンドルも軽く(笑)
しかし長野県・新潟県、雪が無いのかなぁと思っているうちに…
あっと言う間に銀世界でした。
除雪車も活躍!
妙高SAも雪に埋もれて
やっと目的の養爺清水を探し当てました(^o^)
?
養爺清水のいわれが書いてあります。
湧水も綺麗に澄んでいて水量も少ないかなと思いましたがボトルにすぐに一杯になる勢い良さでした。
お水取りの時間は午前11時から午後1時だったので その間にすぐ近くにある海水浴場近辺を回りました。
いよいよお水取りを行います。まず、ご挨拶をしてから最初にコップ一杯のお水を頂きます。自分の身体の隅ずみまで吉運が満たされるように心に念じて…こういう開運法は信じる気持に左右されます。今年は節分より七赤が中宮にいますので西北に八白星がいます。3月6日より4月4日まで辛卯七赤金星、そして3月10日は甲子七赤金星、3月は陽遁期なので子の日七赤は午の時刻すなわち午前11時~午後1時。年・月・日そして時刻が全て揃う時、自分の身体とその大吉運を調和させる瞬間です。分りやすく言えば金庫の扉を開けるときに数字を揃えて鍵を回せば開きますね。数字は年・月・日・時刻で鍵は自分の心です。扉の中には大自然の壮大なパワーが満ち溢れています。数字を揃えて強く信じれば扉が開いてそれを自分の身体に満たせるのです。
帰りは道路の雪も無く安心して無事帰宅出来ました。
管理建築士講習を受講しました
昨日は早朝から一日がかりの大切な講習会に行ってきました。【管理建築士講習会】です。 我々建築士は人々の生活する基礎である建築物を安全で快適に使えるような設計及び監理をしなければなりません。さらに日常の防災に備え、安全と安心を確保する為に、知識と技術、技能を修得し、それらを駆使して安全な建築物(住宅)を造らなければなりません。 管理建築士とはそのような大切な役目の設計事務所を管理する重要な役割を持っています。大宮ソニックビルの4階にある市民ホールでの受講でした。
内容は、Ⅰ 建築士法・その他関係法令に関する科目『1.建築士事務所と法令 2.構造計算書偽装問題等を受けた法令改正等の経緯 3.建築士法 4.建築基準法 5.その他の法令』 Ⅱ 建築物の品質確保に関する科目『1.建築士事務所の経営管理 2.受託業務の管理 3.業務に関する苦情と紛争の予防』 でした。 最後に終了考査(試験)が有って、簡単だと言っていたので安心して問題を開いたら…1級建築士の時の問題と差がなかったような(苦笑)みんな時間ギリギリまで問題と奮闘していました。はたして結果は‥
新年明けましておめでとうございます
皆さん新年明けましておめでとうございます。 皆さんは元気に新しい年を迎えられたここと思います。私は昨夜から風邪を引いたのか体調がイマイチです。体温計で体温を測ったら38度有りました(汗) 体調を崩して健康の有り難さが分るものですね。人間の身体の大部分は水分だそうです。私は具合の悪い時は水分を一杯取って治します。水分と言っても酒では無いですよ(笑) それから食事も大切ですね。(医食同源)という言葉が有りますが、人間の健康は食事と深い関係があると思います。そんなところを今年の家造りのヒントにして行きたいと思います。皆さんも健康で幸多い一年を過ごしていただけますよう心からお祈り申し上げます。
S様邸新築工事完成しました
今日、完了検査も無事に済みいよいよ引渡しです。お約束の12月24日に間に合ってホッとしております。待って頂いたお客様方々には大変ご迷惑をおかけしましたが 頑張って喜んで頂けるような工事をすることでお許し頂けたらと思っております。
完成予想図と比較するのも楽しみの一つになりましたが、如何でしょうか?
完成予想図1
完成写真
完成予想図2
完成写真
S様邸の家は御施主様のアイディアが一杯組み込まれています。入口のスロープやその他随所にお客様の希望が長く住まう家にシッカリと造られております。これが私の理想としている家造りなのです。
使いやすいオープンキッチン 色合いや機能は奥様が選んでいます。
一級河川の中川の広々とした空間がデッキの手すりをアクセントに心地好い気分をを醸し出してくれます。お料理作りも楽しいですね。
お母様の希望が形になって、使いやすい家運の上る仏壇が出来ました。
和室造作担当は弊社自慢の山田敏春氏、建具製作は(有)長谷菊建具店 長谷川房男氏です。どちらも名匠です。
1階のトイレはS様のセンスです。
今年も残り少なくなりましたが 新しい家で新年を迎えて頂けて幸せです。協力して頂いた職人さん達や販売会社の方々 ありがとうございました。お陰さまで良い作品が完成しました。
S様邸新築工事始まりました
年内完成予定のS様邸新築工事も全ての許可が下りていよいよ始まりました。 適合証明、建築確認申請、河川法第55条許可、瑕疵担保責任保険申請、全部を製本したら片手で持つのが大変なくらいの書類になります。
瑕疵担保責任保険の基礎の条件がかなり厳しく、S様邸の現場は地盤調査と地盤補強工事が必要と判断し、信頼のおける既成コンクリート杭(PC杭)を地盤調査のデータから算出し、4m物を38本入れることになりました。地鎮祭も済ませ、今日は補強杭工事を完璧に打込み終りました。
地鎮祭 土地の神様にご挨拶してから
機械の搬入
機械設置
?
信頼のおけるミニコンパイル 今回は4m物を38本打ちます
杭打ち
完成予想図1
完成予想図2
玄関横にはスロープも造ります。スロープの勾配は緩やかなほどよいのですが、現場の状況でそうもいきません。建築基準法では最低1/8以内と制限されています。S様邸の勾配は12/100なのでOKです。
大塚の天皇様
今日は大塚の天皇様です。昔は毎年7月の7日と15日と決まっていて、7日に八坂神社から約500m離れた所にある 豊明神社に御神輿が泊まりに行き、同月の15日に、八坂神社に帰る途中に 村人が神輿を担ぎ、山車と一緒に村中を回ったのです。露天もいっぱい出て賑やかな夏のお祭りでした。獅子舞という行事も有って、一軒一軒 若者たちが獅子面にカラクサ模様の布で作った胴体に入り、白足袋のままで座敷に上り、奥の柱を回ってきて その家の厄を払ったそうです。私がまだ幼い頃に、お袋が そろそろ獅子様が来るから座敷に新聞紙を敷かないとねって言っていたのを思い出します。
この神輿はかなり大きくて 聞いた話ですが 大塚の神輿はこの辺では一番大きくて千貫神輿だそうです。 今では担ぎ手がなくて 神輿を担いで回ることも無くなりました。
杉戸支部研修会に参加しました
今日は午後7時からの(社)埼玉建築士会杉戸支部 主催で行われた研修会に参加しました。 久喜市にある「ふれあいセンター久喜」の3階会議室で『壁としっくい』のはなし 呼吸をする新・しっくい 味のある家・無垢の木としっくい を村樫石灰工業㈱ 町田氏が 木造用制震ダンパー 補強金物不要の簡単施工(耐震改修補強に有効)を ㈱ハウジング・ソリューションズの水谷氏がそれぞれ講師を務めて頂き、長所などを説明してくれました。 なるほど!と感心するところが一杯ありましたので、少しずつご紹介させて頂きます。
久しぶりの休暇
今日は関東地方も梅雨入り宣言しました。しばらくのあいだは鬱陶しい梅雨空が続くのでしょうか。昨日は久しぶりに家内と日帰りツアーに参加しました。 と言うより 知らないうちに家内が申し込んであったみたいです。 行き先はバスに乗って、ツアーの行程表を見て分りました(笑) 東北道久喜ICに入り最初に寄ったところは 栃木県真岡市にある井頭公園でした。ここのバラ園はいろんな種類のバラがきれいに咲いていて思わず記念写真をと…タイミングよく添乗員の小林さんがすぐ前にいたので撮影をお願いしました(^ ^)
益子市のつかもとに立ち寄ったときに、七福神が並んでいたので思わず駆け寄り 写真撮影を 私はしっかりときれいに撮りましたが 家内に撮影を頼んだら七福神様がはみ出したりななめになったり これじゃ記念写真にならないよって言ったら うるさいよ!です(苦笑)とりあえず名カメラマンの撮った画像を載せます。
岡部記念館に寄った時に 入口に飾ってあった氷のバラ
道路の反対側が賑やかなので見たら ちょうどイベントがあって 蕎麦打ちやいろんな売店が出揃い賑やかでした。天の織姫市って市があるのを初めて知りました。
雨引観音様
孔雀と遭遇 近づくとギェー(こないでー)って叫んでいました(笑)
T様邸完成しました
4月完成予定のT様邸の現場も 約1ヶ月の遅れを納得行く仕上りで自分なりに満足しています。 お客様もご理解ある方で、工期よりも質を選択してくれたので助かりました。 特に奥様は熱心でプロでも脱帽してしまうくらいです。おかげで便利で住みやすい家が完成しました。
完成予想図 完成現場
完成予想図 完成現場
T様邸の離れ住宅兼物置は延床面積194.51㎡(58.72坪)です。上棟日が2月24日なので完成まで約3ヶ月掛かりました。普通、木造建築物の完成までにかかる日数は昔から上棟から数えて十坪一ヶ月と言われています。本来ならこの建築物は58坪以上の規模なので 最低でも5ヶ月ですが、1階が物置なので多少の軽減が生じますが内部はかなり手が入っています。GWも休まず職人さんたちが一生懸命頑張ってくれたおかげで堂々と完成しました。 外壁にも工夫が施され、1階の物置は暑い日でも内部に入るとひんやりとする 最適な空間が出来ました。
TEL:0480−38−3324 FAX:0480−38−2702 |
![]() |